平成24年新築予定の辰野新病院の進行状況をお知らせします。
地域の皆様に親しみ易く、安心を得られ、信頼される病院を作っていきます.。
よろしくお願いします。

現在のページに戻る
※日記として更新していきますので、不適切な表現等ありましたら、左上のTOPにて戻り「お問い合わせ」よりお知らせください。

視察2 平成23年12月21日

先日、建設委員会による工事現場視察が行われました。その際の写真をいただきましたので、UPしたいと思います。


まず、病院概観から左下の写真が病院南側より、右下の写真が病院東側からの写真です。


そして次の写真は
左下が正面玄関。


そして!!そして!!!


右下の写真はいよいよ内部へ進入!!


!!


!!!



ピンボケでごめんなさい。後ろが極端に明るくて、中が暗い為、上手い写真が撮れなかったようです。





いよいよお待ちかねの(・・・???・・・・そうでもないですか?)

内部の写真。

・・・・・

・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

コンクリートの床、コンクリートの柱、コンクリートの壁。

はっきり言ってなんだかよくわかりませんね。(ちょっと期待はずれ?ですいません)

右下の写真がエレベーターの乗り口ということははっきりわかりますが、それ以外はなんだか・・・。

左下は設計図と見比べると、どうやら光庭っぽいのですが、内装工事が始まってからのお楽しみです!!




このように1階内部の本体工事はだいぶ進み。現在は3階床部分の工事へと進んでいるそうですが・・・

写真では、2階なのか?3階なのか?は、はっきりしませんね少し高いところで作業している様に見えますか?


でも?! 平成23年12月16日

前回の日記でも紹介しましたが、現在新病院で使う設備の確認が進んでおります。

今回は「院内広報システム」デモンストレーションの様子です。

名前を聞いてもよくわかりませんが、いわゆる、モニターで診察の状況等ををお知らせする掲示板です。
新しい病院なんかに行くと「現在○○番の患者様を診察をしております」とか「次は○○番の患者様です」
などの表示されているのを見たことはないでしょうか??

そう「あれ」です


総合受付や各診察室待合に設置予定ですが、表示内容や表示方法など説明を受けました。

今後も各種デモが行われると思いますが、良い病院を作る為にしっかり選定していきたいと思います。


今回の写真は大城山ライブカメラからの様子です。

近くの高台からでは全体像が写らなくなってきたので、これならどうでしょうか??

建物の形がわかりますね!!





廊下を歩いていると・・・ 平成23年12月8日

廊下を歩いていて、ふと横を見てみると・・・・・普段そこには無いはずの「あれ」が・・・・・・
「えっなぜこんなところに??」

まさか、こんなところで使う人がいるわけでもないし・・・・。


そのものとは


こちら


そう!トイレ!!

でも良く見ると、あちこちダンボールやコンパネで作ってあって、使うことは出来なさそう・・・。



実は、新病院にトイレを設置する際にスイッチの高さや手すりの設置方法などを実際に確認する為に作られた確認用トイレでした。

万が一、「間に合わない〜〜!!」ということが合ってもここは使わないでくださいね。


建物の方はといいますと、3階部分の工事も進み建物の大きさがはっきりしてきました。

概観も大分わかるようになってきました。写真を撮っていても全体が入るポジションが無く苦労しております。

もうすぐ雪が降り出しそうな寒さですが、風邪等ひかないようにがんばってください。






訓練 平成23年11月18日
先日、秋の火災予防運動に合わせて院内防災訓練が行われました。
食堂より出火を想定し、院内消火栓を用いて初期消火訓練。

また、避難誘導等の確認も行いました。


病院建設状況ですが、2階部分の床にコンクリートが打たれた為、いよいよ3階部分に着工しております。
建物の形と大きさがいよいよ見えてきました。




2階部分の打設 平成23年11月14日

気が付いたら前回の日記からもうすぐ1ヶ月。半月毎の更新を目指していたのにサボってしまいました、
スイマセン
現場の方はどんどん進み、2階部分の床のコンクリートが打たれています!!
コンクリートを打つ前の鉄筋状態
コンクリートを打った後

ちなみに、上の写真鉄筋がカーブを描いているのがわかりますよね?
これは病院のどの部分かというと!!


ここです!!
矢印から建物の方に向かった写真。内科の待合の上くらいでしょうか?
カーブの手前部分は屋外の簡単な庭になります。 その内側はリハビリ室です。
庭は緑化するという計画もありましたが、その後の管理の問題もあり未定のようです。


今年の秋の幸は・・・ 平成23年10月16日
今年は秋が深まるのも早く、寒さも急にやってきました。おかげできのこの出来も悪いようですね・・・・
辰野のきのこといえば「あれ」! そうあの有名な高級きのこですが、昨年は豊作だったのですが今年は微妙・・・という話をよく聞きます、今年は庶民の我々の口には入らないかなぁ〜〜残念。
でもこちらは、順調に伸びてきております。そう新病院。1階部分のほとんどに足場が組まれ、部分的には2階の床部分まで準備が始まっています。

院内でも、家具等の選定も今後行われていきます。資金が豊富にあるわけではないのでまだ使える物等持っていく為に、現存するものの判断も同時に行っていきます。
辰野町として独自に空間放射線量測定のためにシンチレーションサーベイメータを購入しました。

そこで、辰野病院でもこのサーベイメータを借りて病院周辺の線量測定を行いました。


辰野病院でも放射線に漏洩線量測定用(レントゲン写真やCT撮影時に放射線が撮影室以外へ漏れていないかを測定する)にサーベイメータを持っているのですが、今回町で購入した物はそれよりも測定感度がたいへん良いので、こちらを借りて詳細な測定を行いました。

結果は、0.08μSv/hと町の平常時に比べると若干高いかったのですが比較的数値が上がりやすい雨の降り始めの測定だったので、異常値ではないと思います。

また、院外をグル〜っと回ってホットスポット(線量の高いエリア)が無いか確認しました。
特にホットスポットは確認できませんでした。

辰野町独自の空間線量測定はこちら
http://www.town.tatsuno.nagano.jp/tatsunosypher/www/info/detail.jsp?id=3555

視察 平成23年9月30日

先日、病院建設委員会による建設現場の視察がありましたので、同行させていただきました。
現場の方の説明を聞きながら、進捗状況を確認してきました。

工事は順調に進み、とうとう地上部分の建設が始まっています!!



こちらは、正面玄関になる部分から待合ホールを覗き込むような角度。
柱と外壁を作る為の型枠が作られ、建物の感じがわかる様になりました。

左上の写真は正面玄関より視線を右に移し、眼科・耳鼻科が出来る部分。柱部分の鉄骨が組まれています。

右上の写真は建物西側(検査室・外科)より見た写真。工事は正面玄関のある建物南側より進んで来ていて、西側は1階の床面の工事が行われています。


1階床部分までの工事は、地面より下の工事だったので、なかなか進捗状況がわからなかったのですが、いよいよ柱や壁の工事が始まり、建物の雰囲気がなんとなくわかるようになって来ました!!
また、型枠がどんどん組まれてていくと、日に日に形が見えてくるようになるので、次回がたのしみですね!!


残暑きびしく 平成23年9月15日

9月に入り涼しくなったな〜〜と思っていたら、ここ数日暑い日が続いています。
体調には十分気をつけてください。

現在、辰野病院では専門的&高度な医療を提供する機能を持っていません。そういった医療が必要な場合、専門の病院へご紹介させていただいております。
しかしながら、地域に密着した辰野病院では安心して退院出来る様にリハビリや相談、各アドバイスといった退院支援の機能を充実させており、近隣の病院から治療の終わった患者様に転院していただき、退院準備を十分に行い、安心して退院できるよう支援させて頂いております。

先日、上伊那の地域連携に関わる会議の中で役場保健福祉の方より「辰野は病院-役場間での患者様の情報交換がしやすくで退院後のフォローまでスムーズに行えている」との評価を頂きたいへんうれしく思っています。今後も新病院移転に向けて。地域に貢献できる病院を目指して行きたいと思います。

現在の建設状況ですが、1階部分の基礎が少しずつ出来てきて建物の建設部分がはっきりしてきています。
下の写真ですが、大型クレーンには辰野町のシンボルの「ぴっかりちゃん」が貼られ工事を見守っております。



夏本番!! 平成23年8月12日

前回は当院屋上からのクレーンの写真でしたが、今回は近くで撮影してきました。
まず、左上の写真は大城山頂上からの画像。
辰野町のホームページ上に「辰野NOW」というライブカメラの映像が見れるページがあり、そのライブカメラの映像です。なかなかこれが便利で、本来は防災監視用に設置してあるのですが、
平常時はに開放されていて、接続すると上下左右の調整やZOOMまで出来てしまうと言う、これが本当に優れ物なんです。
不正使用防止の為、若干解像度は下げてあるようですが、工事の雰囲気は十分に伝わってくると思います。


右上の写真は近くから撮った写真。建物の予定地部分の穴が開いていた部分にはすでにコンクリートが打設してあり、この上に1階部分の基礎が打たれるのかな?と思います。
その為の枠組みがびっしりとされています(写真中央はクリックすれば拡大します)。

右の写真は、クレーンを狙ったのですが・・・・フレームに入りきらない・・・・。が・・・夏の青い空に高く伸びているのがわかります!!


暑い日が続きますので、熱中症等には十分気をつけてください


あつくあつく!! 平成23年8月3日
 今年は7月下旬からの台風の影響なのか、涼しい夏が続いており、稲作をはじめとする、農作物への影響も心配されていました、しかし、この所やっと暑さが戻ってきて夏らしくなってきた所でしょうか??

ところで、あついのは外だけではなく、病院内講堂でもあつくなっています!!

今回の写真は、現在行われている各部署ヒアリングの様子。
各部署ごとに設計業者、建設業者、電気工事業者等とのヒアリング&最終調整を行っております。
これは放射線科のヒアリングの様子.わかりにくいですが右下の白衣の放射線スタッフや作業服の工事関係者やスーツ姿の設計業者で図面を中心に取り囲みペンを片手に試行錯誤。

予定時間は各部署30分だったのですが、「より良い」病院を作る為に真剣モード。時間が経つのをすっかり忘れ、どの部署も時間オーバーで遅れ遅れですが、気持ちはあつくあつく!力強く進んでおります。

2枚目の写真は、現在の辰野病院の屋上(立ち入り禁止区域からですが・・・から新病院方向を見たところ。

ちょっとわかりにくいのですが、大きなクレーンが2本伸びています。

このクレーン町内のいろんなところから見ることが出来ます。周辺を通りかかったときは現場の方を見てみてください。見えると思います。

まだ、基礎工事ですので、クレーン以外は見えませんが、順調に工事は進んでおります。



ChouritsuTatsunoGeneralHospital